地域貢献への思いが発展し、日本と世界に貢献できることが嬉しい

入行7年目(中堅・中小ファイナンス室、業務職)職員のJBICライフとは

OUTLINE

中堅・中小企業ファイナンス室に所属し、業務職として案件情報のシステム登録業務、契約書の調印にかかる事務手続き、案件管理などを担当している赤澤萌子。地域貢献に携われる仕事を求めてJBICに入行したのち、実際に日々の業務を通して、日本をはじめ世界各地の地域に貢献できるJBICの魅力を実感しているといいます。現部署での仕事内容ややりがい、管理部時代に得られた成長、有給休暇の利用状況やプライベートの過ごし方などを聞きました。

PERSON

業務職
赤澤 萌子(2016年入行)
産業ファイナンス部門
中堅・中小企業ファイナンス室
中堅・中小企業第1・2ユニット(東日本)
総務企画ユニット(中堅・中小企業担当)
副主任
職務経歴
2016年
管理部 第4課
2018年
管理部 第2課
2022年
中堅・中小企業ファイナンス室

日本だけでなく世界各地の
地域貢献に携われるのがJBIC

広島県の中でも瀬戸内海まで歩いて行ける自然豊かな土地で育った私は、自ずと関心が向いた地域貢献を軸にして就職活動を行いました。当初は日本国内の地方都市への貢献にしか考えが及ばず、地域に根付いた企業を中心に応募していました。あるとき、大学のキャリアセンターから政府系の金融機関を紹介されました。調べるうちにJBICの存在を知り、「地域は日本国内だけではなく、全世界に存在しているんだ。日本の地域にも、世界各国の地域にも貢献している組織で私も働きたい」と思うようになりJBICへの入行を決めました。

現在は、中堅・中小企業の海外事業に対する融資などを行う中堅・中小企業ファイナンス室に所属しています。私は業務職として、行内決裁に向けた基幹システムへの情報登録、契約書の調印事務手続き、融資実行中の案件の管理などを担当。システム登録時に稟議書を見ると、JBICが様々な地域の企業を支援していること、それらの海外事業を通して世界各地の地域発展にも貢献していることが窺えます。JBICが行う国内外の地域貢献、その一端を私自身が担っているのだと実感できて非常にやりがいを感じています。

分からないことがあれば、内規を読んで業務知識を積極的に身につけるように努めています。それは、早いうちに現部署の業務を一通りマスターし、トラブルを未然に防ぐなど周囲に貢献できる業務職となるためです。そして、異動したばかりで右も左も分からなかった私に融資スキームなどを丁寧に教えてくださった先輩のように、周りの方から気軽に相談してもらえたり、頼りにしてもらえる存在になりたいと思っています。

自ら考えて話し合う経験が
私を成長させてくれた

入行後に配属された管理部では、海外駐在員事務所の経費管理業務などを経験しました。総合職をサポートする役割ではなく、業務職一人ひとりが各国の事務所を担当。私はワシントン駐在員事務所やリオデジャネイロ駐在員事務所など様々な駐在員事務所を担当しました。

海外駐在員事務所の経費管理業務の一環として、各事務所から届く経費報告書のチェック業務を行いました。担当の事務所の報告書を、一人ひとりがスピーディかつ正確に確認しなければ決算に間に合いません。遅れが出ないように皆で声を掛け合いながら作業を進め、無事に予算・決算関連事務を遂行。チームで協力して業務をやり遂げたときの達成感は忘れられません。

また、部内の業務効率化を推進するプロジェクトチームに、課を代表して参加したことがありました。どのようなシステム改修を行うべきか、改修することで実務への弊害が出ないかといった議題について、各課の意見が求められました。改修後に皆が困ってしまわないよう、私は「課にとって必要な要件は何だろう」と考えて発言。自分の意見を明確に持ち、会議の場でディスカッションできるようになったのは、こうした成長の機会を与えてもらったおかげです。

有給休暇を利用して
年3回は広島の実家に帰省

私は両親や愛犬と会うために、有給休暇を利用しながら年3回は広島の実家に帰っています。有給休暇を取る際は、仕事の状況を見ながら周りの業務職と相談。お互いに希望日に休めるようサポートし合う環境は、とても有り難いです。

休日は、車が好きな主人と一緒によくドライブに出かけます。行き先をはっきり決めず、千葉方面など方向だけを決めて出発。名前も知らない公園を見つけては散歩をし、元気に遊ぶ子供たちの姿や豊かな自然に癒されています。

ときには一人で夕飯を食べるのも良い息抜きになります。業務終了後に飯田橋駅で途中下車し、お気に入りのマーラータンのお店へ。棚に並べられた様々な野菜の中から自由にトッピングを選べる、辛くてヘルシーな薬膳スープ春雨です。駅から少し離れたお店まで歩いていくのは、テレワークによる運動不足の解消にもぴったりです。

SCHEDULE

  • 08:50
    出社。メールを確認し、依頼事項などを整理。
  • 09:30
    契約書の調印関連手続き。
  • 11:00
    室内の週次ミーティング。
  • 13:00
    契約書や必要書類などの郵送手続き。
  • 14:00
    各種依頼事項などを室内に展開し、取りまとめ。
  • 15:00
    個別案件などの打ち合わせ。
  • 16:00
    案件関連書類の整理、確認など。
  • 18:00
    退社。

NEXT INTERVIEWもっと知りたい方はこちら

2026年度新卒採用

ENTRYMY PAGE